蕨岡地区とは
遊佐町の南部に位置し北に月光川、南に日向川に囲まれた鳥海山山麓の農業地帯で、古来より鳥海山信仰の拠点として中心的な役割を果たしてきた地区です。
地区内には「史跡鳥海山」に指定された鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮や大物忌神社の学頭として祭祀を司った龍頭寺、一万石以上の格式にならぶ構えである大泉坊長屋門などの国登録有形文化財があります。
また国指定無形民俗文化財「杉沢比山」や山形県指定無形民俗文化財「蕨岡延年」など、鳥海山信仰に関わる民俗芸能が伝承されています。
※地区の概要
平成29年4月1日現在 16集落 615世帯 人口1,934人

遊佐町
蕨岡まちづくり協会とは
「自分たちの地域は自分たちでつくる」ことをめざし、平成16年に地区内の各団体を構成員として組織された住民自治組織です。
行政主導から住民主体の流れの中で、平成23年度から地域づくりのあり方がこれまでの公民館制度から住民が主体的に取り組む仕組みになり、蕨岡まちづくり協会が、まちづくりセンター(旧蕨岡公民館)を活動拠点に地域づくりを進めています。
これまでの取り組み
(1)「蕨岡ご近所ネット」の立ち上げ
高齢者や一人暮らし世帯が今後ますます増加することから、高齢者の見守り仕組みとして“助け合い 支え合いは あたりまえ
おたがいさま”を基本とした「蕨岡ご近所ネット」を平成24年4月1日に立ち上げる。
(2)「蕨岡まちづくり計画」の策定
これからのまちづくりの方針を定めた「蕨岡まちづくり計画」を平成26年3月策定。ダイジェスト版「蕨岡ゆめみらい まちづくり16
計画」を平成27年3月に作成し全戸配布。
(3)「鳥海山信仰が育んだ蕨岡ノ歴史と文化」事業の推進
山形県「未来に伝える山形の宝」登録(平成27年3月20日)
○事業内容
①地区内文化財、景勝地などに説明案内板や標柱及び地区全体案内看板の設置。
②地区内を案内する誘導標識の設置。
③蕨岡地区案内マップ作成(3000部) ※①~③は平成28年度 実施
④「第1回 蕨岡修験道ウォーク」開催(平成29年4月16日)
⑤「蕨岡御頭舞フェスティバル」の開催(平成29年11月25日予定)
⑥ホームページ開設(平成28年10月開設)
⑦文化財・景勝地の維持保全活動
・「上寺案内ガイド」作成
・上寺の魅力再発見講演会開催(平成28年6月28日)
・維持活動